夫が仕事に出かけてしまうと,
以前のわたしは日課の家事を終わらせた後,
寝転がって,
フェイスブック,メッセンジャー,インスタグラムを
何時間か眺めて過ごしていました。
ソーシャルメディア
に
費やす時間は,週に15時間ほどになっていました。
ゆかいな動画や画像を見ると共有せずにはいられず,
一方で,
教会についてのメッセージを
共有することはほとんどありませんでした。
ベッドに入る時間には,
ソーシャルメディアから離れて眠りに就くために,
夫の助けを借りなければ
ならないこともしょっちゅうでした。
今日 2024/6/30
福岡W 2時間目は 伝道について の 学びでした
https://share.icloud.com/photos/024vGVVkLbf7AteE7x_zhWzIA
宣教師による プレゼンが ありました
この2年間で418人が
OYM
(宣教師が対面で人に話す)で
見つかり
11人がバプテスマを受けました
約0.26%の人がバプテスマを受けました!!
0.026%
この2年間で752人が
Facebook で 見つかり
26人がバプテスマを受けました
約0.34%の人がバプテスマを受けました!!
0.034%
Facebookを開き
https://www.facebook.com/search/top?q=キリストに喜びを
イエス・キリストの回復された福音を宣べ伝えます。
メッセージが出てきます
その中の あなたが気に入った
話題を SNSで 投稿
また
お友達に紹介してください
もう一つ
総大会
リアホナ
聖典の一節でもOk
(モルモン書の中からが紹介も込めて)
同じく
SNSを通して
拡散
光を
この世に
あなたの力を通して 灯してください
3割バッター
それも
首位打者に相当する
打 率 で す
回答率(回収率)
ただし、
アンケートの内容(どんな手法を使って、
調査対象者は誰で、設問は何問あるのか、等々)
によって回答率は大きく変わることがあるので
断定することは難しいです。
何の前例もなく初めて調査をするときは、
一度回答率40%程度を見込んで実施してみて、
どのくらいの反応があるのかを
確認することをお勧めします。
同様の調査を同じ条件でするときは
前回調査を参考にすると
スムーズに調査を
進めることができるでしょう。
私michio😀が改宗した2001年当時は月1程度のBap会でした
最後にある会員の提案が
組織の皆様の胸に刺さった か が
私は問題だと思いました
何故ならば
継続する/共有することの 大切さが
そこに有るからです
その内容は
プレゼンの内容を配布してください
との
ことなんです
1+1=2 ですが
α
という
マジックが潜んでいるからです
折角のコミニュケーションを
有意義な不動のものとして
育てて行く
所作だと思います
一人が二人
では ないけれど
前進するための
環境は 黙ってても無
発言/実行/反省/再施工
輪を旋す
故に
新たな生命の存在につながり
無から有へと
両輪が 正常に 持続 されて
全うな
美の 世界が 誕生 します
世が 四万十の ように
澱みなく 流れて いることを
平安と 言える のでは ないでしょうか
数字の訂正 2024/7/1 12:52:44
間違っていましたので
訂正いたします
3割では
ありませんでした
主の教会に大いなる光が
差し込みますように
0コメント