濡れ衣塚⁉️

「無実の罪を負わされる」という意味の「濡れ衣」の語源で有名な碑。


『筑前國続風土記』には、

「筑前に赴任した佐野近世という国司に美しい娘がいて、

 その溺愛ぶりに嫉妬した近世の後妻(娘の継母)は嫌がらせをしていた。

ある日、継母が漁師に金品を渡して『娘に釣り衣を盗まれた』と訴えさせたところ、

    娘の部屋を覗いた近世は、

    娘が濡れた釣り衣を掛けて眠っている姿を見て逆上し、

    怒りにまかせて娘を斬ってしまった」


地図 ⬇️

https://maps.app.goo.gl/NZKx5ReJE61ntz6v7


今まで 知らぬ 存ぜぬ だった

テレビで 放送され あいやぁー





まさに ぬれぎぬ なれど

父は  確かめも しなかったのでしょうか

愛の  結晶でも ある 愛しい娘


人は  踊らされては  悲しみを  食う


踊る阿呆に 踊らぬ阿呆





風刺画 ⬇️

https://takarabune.org/wp-content/uploads/2023/03/EeJaNaiKaScene.jpg

0コメント

  • 1000 / 1000