OODA(ウーダ)ループとは、
アメリカ空軍で大佐を務めていたジョン・ボイド氏が提唱した、
あらゆる分野に適用することができる戦略の一般理論です。
ビジョンの実現や目標の達成に向けた優位性の獲得を目的に、
個々の意思決定者がその場でデータの収集や分析、
意思決定を行い、
実行に移す点です。
OODAループは
「観察(Observe)」、
「状況判断(Orient)」、
「意思決定(Decide)」、
「実行(Act)」という4つのステップと、
「ループ」から構成されています。
ここでは、各ステップの意味や役割を解説します。
①観察(Observe) OODAループでは、
意思決定者が自分の目や肌で感じ取った情報やリアルタイムの情報が重要な判断基準となります。
そのため、明確な目的意識を持ち、多様なデータを収集するように努めなければなりません。
ビジネス分野に適用する場合には、市場や業界、顧客、競合他社、取引先企業の動向などを中心に注意深く観察し、現状の把握や問題の発見、原因の特定を行います。
OODAループの観察というステップでは、自らの考えや計画、思い込みに固執することなく、観察対象を意思決定者自身が観察して、外部状況のデータを収集することが大切です。
②状況判断(Orient)観察(Observe)
で
収集したデータをもとに、
状況判断(Orient)を行います。
• 今、
何が起きており、
どのような影響があるか• どのような意味があるか
• 市場情勢や競合他社と比べた競争優位性はどうなのか
• 過去の自身の経験から活かせるものはないのか
• そのような文化的背景があるものなのかなどこのように、
集めたデータを活用して分析や統合を行い、
意思決定を行う問題における文化的背景や、
意思決定者の
これまでの経験なども踏まえながら状況を把握していく、
OODAループの中でも特に重要なステップとなります。
③意思決定(Decide)意思決定(Decide)
では、
状況判断(Orient)で整理した内容をもとに意思決定を行います。
1. 状況判断(Orient)で得た市場情勢や自社の競争優位性を考慮した仮説を立案
2. 自社のビジョンや達成するべき目標と現状を照らし合わせ、選択肢をリストアップ
3. その中から最も適切だと思われる施策や手段を選択必要に応じて、
具体的な実施手順の決定や計画の周知徹底も行いましょう。
④実行(Act)最後に実行(Act)です。
意思決定(Decide)で決定した内容を実行し、状況判断(Orient)で構築した仮説が正しかったかどうかを見極めながら、次の観察(Observe)に向けて実行対象の反応や実行の影響による環境変化などデータを収集して、ループさせていきます。
ポイントとなるのが、目の前で起きている環境に合わせて現場レベルで判断し、組織目的の達成を目的とするOODAループでは、必要に応じて意思決定(Decide)と実行(Act)を同時に行う、各ステップから観察(Observe)へと戻るなど、環境や現状に応じてステップを変更できる点です。
商品開発や事業創生においても、現状や環境変化に応じて、各ステップから観察(Observe)に戻ることで、組織目標の達成のために軌道修正が可能です。
0コメント