夢をかたちに:未来をつくる「徳と政策」の提案
私は本日、福岡神殿にて、身代わりのエンダウメントの儀式を受ける恵みにあずかりました。
54歳で末日聖徒イエス・キリスト教会の教会員となってから、新たな信仰と思想の中で学び続けています。
その歩みの中で私が強く実感しているのは、「徳を積む」ことが人をつくるという真理です。
善意の行いは、自分のためだけでなく、社会のため、未来のために働きます。
私は今、「夢の実現」もまたその一環でありたいと願っています。
そして、それは単なる個人の希望ではなく、この国の「理想の未来」に通じる道と信じています。
この国の未来は、徳ある政策から始まる私が生まれ育った世代は、かつて「ベビーブーム」と呼ばれました。
人が多く、街に活気があり、未来に希望がありました。では、なぜそのようなブームが起こったのか。
そして、なぜその流れが止まり、いまや人口減少が「止められない流れ」だとされているのか。
原因は多様に語られますが、私にはこう思えるのです。
「人々の『生きる希望』に、社会が応えてこなかった。」
本来、命は希望の中に生まれるべきです。
しかし現代では、子どもを産み育てることに「不安」や「自己責任」という言葉がまとわりついています。
それを変えるのが、政治の役割ではないでしょうか。
わたしの提案:「子ども手当の再構築」
子どもの数に応じた段階的支給という制度があれば、家庭にとって経済的な安心をもたらし、「もう一人」という希望を生むことにつながるはずです。
子ども人数 月額手当(案)
2人目 ¥10,000
3人目 ¥20,000
4人目 ¥30,000
5人目 ¥40,000
6人目 ¥50,000
7人目 ¥60,000
最大で月21万円の支援は、大学進学費用にも備えられます。
これはただの「バラマキ」ではなく、未来に種をまく投資です。
財源はある、あとは志があるかどうか
日本は世界でも有数の金地金保有国であり、また、海外への支援(ODA)にも毎年兆単位の予算を組んでいます。
これらの一部でも「国内の未来」に転用できれば、出生率を上げるための制度改革は十分に可能です。
美しい日本、徳ある政治を
わたしが願うのは、
・住み良い日本
・美しい日本
・政治に汚れのない日本
この国が「善意ある選択」を積み重ねる国であり続けてほしいのです。
いまはまだ小さな声でも、心ある市民の声が重なり合えば、政策は変わります。
「徳を積む政治」こそが、日本再生の鍵になる。
ブームの再来は偶然に起こるものではありません。
人々の希望が制度によって後押しされたとき、「未来」は再び動き出すのです。
最後に
私の思いは、信仰に根ざし、ささやかでも社会の一助になればという願いです。
「思いつき」と見えることにも、実は天の導きがあるかもしれません。
今日のエンダウメントを受けた身として、心に響いた思いを、こうして綴らせていただきました。
「徳と政策」、
このふたつの柱が、
美しい日本の礎となることを信じて。
2025/10/30 (木) 21:24 michio😀
0コメント