https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=夕立の原理&ie=UTF-8&oe=UTF-8
夕立は、夏の午後、強い日差しによって地表面の空気が暖められ、上昇気流が発生することで起こる現象です。
暖められた空気は上昇し、上空で冷やされて水蒸気が①凝結し、積乱雲を形成します。
この積乱雲から降る雨が夕立です。
上昇気流が強いため、雨は激しく降って短時間で止むことが多いです。
①「凝結」は、
気体が液体になる現象、または液体や気体中に分散している微粒子が集合して大きな粒子となる現象を指します。
また、感情や考えが凝り固まることも比喩的に「凝結」と表現することがあります。
dict://露
露(つゆ)は、空気に含まれている水蒸気が草木の葉や地面、その他の物体の表面に凝結(凝縮)して水滴となったもの。
朝方に放射冷却などの影響で生じることが多い。物に露が着くことを結露という。
雲の原理
雲は、空気中の水蒸気が冷えて水滴や氷の粒になり、それが集まって目に見えるようになったものです。
上昇気流によって空高く持ち上げられた空気は、温度が下がり、水蒸気が凝結して雲の粒になります。
これらの雲の粒がさらに成長して雨や雪として地上に降ってきます。
雲の粒の大きさ
雲の粒(雲粒)の大きさは、直径で約0.002~0.04mm(2~40マイクロメートル)程度で、非常に小さいです。
これは、肉眼では見ることができないレベルです。
*
髪の毛の太さが約0.05mm(50マイクロメートル)程度なので、雲粒はそれよりもはるかに小さいことがわかります。
雨粒との違い:
雨粒は、雲粒が成長して大きくなったもので、直径が1mm程度になることもあります。
雲粒と雨粒では、大きさの桁が異なります。
https://www.mri-jma.go.jp/Dep/typ/araki/cloud_microphysics.html
雲はとても身近な存在であり,みなさんも馴染み深いものだと思います.
雲は天気を左右するだけではなく,気象災害を引き起こす原因となったり,気候変動にも大きな影響を与えていることがわかっています.
しかし,実のところ,雲には未解明な部分が多く残されています.
特に,雲の中で起こっている微物理過程には不確実性が多分にあります.
一般的に「雲をつかむ」という言葉は,物事が漠然としていてとらえどころがないとか,非現実的という意味で使われます.
これは,「雲」が「漠然としたもの」であって,実際に「つかむことができない」と認識されているためです.
しかし,現代の気象学では,そんな雲の謎を解き明かし,まさに「雲をつかもう」としているのです(荒木,2014).
天気予報の精度向上に限らず,気象災害を引き起こす顕著気象や地球温暖化の高精度予測のためには,雲の中で何が起こっているのかを理解し,「雲をつかむ」ことが非常に重要です.
ここでは,雲の中で起こっていることに着目し,人類がこれから「雲をつかむ」ためには何が必要かについて議論をします.
雲の中で起こっている微物理過程
雲は,小さな水や氷の粒子が集まって形成されています.
これらの粒子が太陽光を散乱し,可視化されたものを私たちは雲として認識しています.
雲は時として組織化し,数百kmの雲システムや,さらに大きい台風などを作ります.
しかし,ひとつひとつの雲のなかを覗いてみると,そこでは数多くの雲粒子たちのドラマが繰り広げられているのです(第1図).
「散乱」は、
光や粒子が物質に当たって様々な方向に進路を変える現象や、物が無秩序に広がっている状態を指します。
具体的には、空が青く見えるのは太陽光が空気中の分子に散乱されるためで、Try ITによると、Canon Globalによると、波長の短い青い光がよく 散乱されるためです。
また、物が散らばっている状態を表す場合にも使われます。
地球上に人が立っています。日中空を見上げたとき、 空が青く見える のはこの 散乱 による現象なのです。
lecturer_avatar.png
日中の太陽は真上にあり、そこから光が入射してきますね。
簡単に考えるため、赤い光と青い光が入射したとしましょう。
青い光は波長が短いため散乱が繰り返されるのに対し、赤い光は散乱が起きず直進するだけです。
このように光の散乱によって青い光が広がることで、日中の空は青く見えるのですね。
lecturer_avatar.png
一方で、夕日は空が赤く輝きます。
なぜ夕日が赤く輝くのかと言うと、日が沈むときは太陽光が大気を通過する距離が日中に比べて長くなるからです。
光が進む距離があまりにも長いと、青は散乱が繰り返されエネルギーが失われて地上に届かなくなります。
逆に赤は散乱の影響を受けずに直進するため地上に届くのです。
光の色
偏光
虹
分散
波長
屈折
思いつくままに ㋘してみました
図書館に 行かずとも
お家で 学べれる環境に
0コメント