稲盛和夫氏から学んだ心得。
「ノルマ・歩合なし」でも
高業績を実現する経営者の信念
BizHint 編集部
2025年7月31日(木)掲載
「一生懸命頑張った結果がこの業績なのだから、仕方がない」——。
小型補聴器専門店「ヒヤリングストア」を展開する、株式会社リードビジョン 清水大輔社長は、創業から10年、経常利益率1.6%の薄利経営を続けていました。
利益を上げることに対し、自分に言い訳をしていた清水さんの意識を180度変えたのは、
稲盛和夫氏のある「教え」でした。
以降、わずか1年で経常利益率は5倍に向上。
毎年増収を実現し、従業員数も14名から60名へと拡大しました。
「ノルマなし・歩合なし」でも高業績を維持する、同社の経営哲学とは——。
稲盛和夫氏の「一つの教え」で目が覚めた
私は、小さい頃から母に
「人が生を受けたのは、その人に役割があるからだ」と言われて育ちました。
母は「難聴はあなたの運命、受け入れなさい」と言うのです。
そのとき「これまで聞こえで苦労してきたのは、
このためだったんだ」と心底腹落ちしました。
補聴器を世に広め、
難聴者のお役に立つという使命を果たすため、
この運命が与えられたんだと。
私が
稲盛さんの教えに出会ったのは、創業10年目のこと。
経営に関する悩みを抱えていた私は、
書店で稲盛さんの
「こうして会社を強くする」という本に出会いました。
そこには、
さまざまな経営者が抱える
課題や悩みへの経営問答が書かれており、
これこそ今の私に必要な教えだと、
目からうろこが落ちる思いでした。
そして、稲盛さんの教えを学びたいと、
盛和塾に入塾させていただきました。
それが、2012年のことです。
しかし、
盛和塾に入ってその
「仕方がない」という考えが
間違いだったことに気付かされたのです。
以降、 稲盛さんのある
「教え」をもとに大きく舵を切ったところ、
1年後には経常利益率が8.3%にまで向上。
その後、業績は順調に成長し続け、
当時と比較すると売上高は5倍以上に。
利益も安定し、盤石な経営を実現することができたのです。
――その「教え」とは、何だったのでしょうか?
清水:それは
「企業は、高収益でなければならない」
という教えです。
いくら立派な企業理念を掲げ、
従業員を大切に経営していくと言ったところで、
それには. 安心して働けるだけの健全な財務内容が必要。
企業は、利益を出して税金を納めることで内部留保が増え、
逆境に耐えうるだけの体力を持つことができる。
そうすれば、社員の雇用も守ることができるし
働く環境も良くできる。
そして、「難聴者のお役に立つ」
「補聴器のイメージを変える」という目的も達成できると。
そのためには、ギリギリの利益ではなく、
「最低でも10%の経常利益率を」とおっしゃるのです。
経営の物差しが無かった私は、まずはそこを目指そうと思いました。
そして、1年間とにかくこの数字を意識し、
社員たちにも伝え続けました。
1年で
「経常利益率5倍」を実現させた仕組み
清水:
まず、日報を使った「時間あたり採算制度」のまねごとを始めました。
稲盛さんのアメーバ経営の考え方を取り入れたものです。
アメーバ経営 稲盛和夫 オフィシャルサイト⭕️
(京セラ創業)当時、
私は、経営に関してはまったくの素人であったので、
何を頼りに経営をしていくべきかで絶えず悩んでいたが、
やがて、京セラ創業のベースとなった
「人の心」というものが
経営を進めていくうえで
大切なものではないだろうかと考えるようになった。
非常に移ろいやすいのも人の心なら、
ひとたび結ばれると
世の中でこれくらい強固なものもない。
歴史をひもといても、
人の心がどれほど
偉大なことを成しうるかということは
枚挙に遑(いとま)がない。
集団を率いていくには、
結局、人の心を
頼りにする以上に確かなものはない、
と考えたのである。
アメーバ経営においても、
人の心がベースとなっている。
具体的に言うと、時間あたり採算の計算方法は、
「(売上高-経費)÷労働時間」です。
1時間あたりどれだけの利益を生み出しているのかを測るもので、
当社では毎日の売上を入力すれば算出できる
自作のExcelシートを作成しました。
もともと経営に関する数字はオープンにしていましたし、
社員の負担が増えるわけではないので、
大きな反発はありませんでした。
ただ、それ以前から京セラフィロソフィをベースとした
勉強会などもスタートしていたので
「今度は何だろう」と怪訝に思う気持ちはあったでしょう。
michio😀
振り返り と 改善余地の洗い出し で
新天地へ の 新たなる挑戦
人真似 は 人以上にはなれない(大村 智)
自分に
力が
なけれ ば 人の為にはなれない
人の
為に
やる事 は 親の教育
よろこびへのみち は どりょくのけっしょう が
みのりのあき に さしかかったときに かんじれる
0コメント