https://rekishi-memo.net/nihonshi_nenpyou.html
日本史の年表、
日本史上の出来事を年代順に掲載。
画像年表(ダウンロード推奨)
その他の年表:
権力者 / 消費税 / 貨幣 / 沖縄(琉球) / 食 / 
天皇 / 征夷大将軍 / 現代史 / 世界史 / 日本と朝鮮 /
✅
目次(時代区分)
古代(縄文~院政期まで)
中世(院政期~戦国時代まで)
近世(戦国~幕末まで)
近代(明治~戦前まで)
現代(戦後~現在まで)
✅
旧石器時代
縄文時代(前14000~) 弥生時代(前4世紀~) 古墳時代(3世紀~) 飛鳥時代(592~) 奈良時代(710~) 平安時代(794~) 鎌倉時代(1185~) 室町時代(1336~) 安土桃山時代(1573~) 江戸時代(1603~) 明治時代(1868~) 大正時代(1912~) 昭和時代(1926~) 平成時代(1989~)
✅
紀元前
旧石器時代
10万年前    
日本列島に人類の痕跡が見つかる(金取遺跡で石器が出土)
18000年前  
浜北人、港川人が出現
縄文時代 - 古代(縄文~院政期まで)
12000年前	
縄文土器が出現、弓矢が使われ始めるなど、縄文文化が成立する
1万年前	
海面が上昇(縄文海進)し、日本列島が出来る
5900~2200年前頃
青森県三内丸山で縄文人が生活
5000年前	
縄文時代の最盛期
3000年前	
稲作が伝わり、西日本で稲作が始まる
弥生時代
2700年前	
東北地方で亀ヶ岡文化が栄え、
                 遮光器土偶が作られる
2300年前	
九州北部と北海道に鉄器、
九州北部に青銅器が伝わる、
佐賀県の吉野ケ里に大規模な環濠集落が造られる
BC100~20年頃	
倭国(日本)に
100程のクニ(小国)が存在した
    (『漢書』地理志による)
✅
紀元後
弥生時代
57年	
倭の奴国王が後漢に遣使し、光武帝より「漢委奴国王」の金印を授かる
107年	
倭国王帥升(すいしょう)が後漢に生口(せいこう)と呼ばれる奴隷を160人献上する
147~189	
倭国大乱が起こる
200年頃	
卑弥呼が邪馬台国の女王となる、この頃より古墳文化が始まる
239年	
卑弥呼が魏に使者を送る
248年	
卑弥呼が死去、卑弥呼の大きな墓が造られる
壱与(いよ・とよ)が女王に即位する
266年	
壱与が西晋に使者を送る(以降、邪馬台国が歴史から姿を消す)
古墳時代
3世紀後半	
ヤマト政権(王権)が誕生する
4世紀	
ヤマト政権(王権)による統一が進む
4世紀前半	
巨大な前方後円墳が数多く造営される
316年	
仁徳大王(天皇)が民衆の税を三年間免除する(日本書紀より)
369年	
倭・百済が新羅と戦い、伽耶(任那)諸国を支配下に入れるに成功(日本書紀より)
372年	
百済より七支刀が贈られる
391年	
倭の軍が高句麗・新羅の軍を破る(高句麗好太王碑文より)
5世紀半ば	
各地に大規模な古墳が出現
421年	
倭の五王の倭王讃(さん)が中国南朝の宋に遣使し、宋の武帝から称号を賜る
438~462	
倭王の珍・済・興がたびたび宋に遣使
478年	
倭の五王の武が宋(南朝)に使者を送る
507年	
継体大王(天皇)が近江より迎えられる(武烈大王(天皇)が子を残さず崩御したため、
北陸から継体大王が呼ばれた(皇統が絶たれた可能性))
527年	
磐井の乱、
北部九州で筑紫国造磐井が反乱を起こす、
翌528年に物部麁鹿火によって鎮圧される
538年	
仏教伝来、百済の聖明王より仏像・経典が伝わる(552年説あり)
552年	
仏教をめぐり崇仏論争がおこる
587年	
蘇我馬子が聖徳太子(厩戸皇子)らとともに物部守屋を滅ぼす
※「聖徳太子」とは厩戸皇子に後世つけられた呼称
飛鳥時代
592年	
推古大王(天皇)が飛鳥・豊浦宮で即位(飛鳥宮)
593年	
聖徳太子(厩戸王)が摂政となる
600年	
倭王の阿毎多利思比孤が隋に遣使する(阿毎多利思比孤の日本語名は不明)
603年	
冠位十二階を制定
604年	
十七条憲法を制定
607年	
隋に遣隋使を派遣、小野妹子を使者とした
620年	
『天皇記』『国記』が聖徳太子と蘇我馬子によって編纂される(これらの歴史書は現存せず)
630年	
第一回・遣唐使を派遣
631年	
百済王子・豊璋が人質として来日する
638年	
山背大兄王が斑鳩に法起寺を建てる
639年	
百済大寺の建立が始まる
643年
蘇我入鹿が山背大兄王と一族を滅ぼす
645年	
乙巳の変が起こる、
中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を討ち、
蘇我蝦夷が自害、蘇我本宗家を滅ぼした。(大化の改新の始まり)
難波宮への遷都が行われる
646年	
改新の詔が発布される(律令制完成に向けた大規模な改革が行われた)
649年
右大臣・蘇我倉山田石川麻呂が謀反の疑いを受け、自害する
652年	
最初の班田収授法が施工される
655年	
都が飛鳥へ戻る
658年	
有馬皇子、謀反の計画が暴露され処刑される
663年	
白村江の戦いで、唐・新羅連合軍の前に日本軍が大敗
667年	
近江大津宮へ遷都
668年	
天智大王(天皇)が即位する
670年	
法隆寺が炎上する
671年	
大海人皇子が吉野へ隠棲、天智大王(天皇)が崩御
672年	
壬申の乱が勃発、大海人皇子が大友皇子(天智の子)の近江朝を破る
673年	
大海人皇子が天武天皇として即位
※これ以降、「大王」ではなく正式に「天皇」の称号が使われる
679年	
天武天皇が吉野で皇子・皇后とともに盟約を交わす
681年	
草壁皇子が立太子
684年	
八色の姓(やくさのかばね)を制定する
686年	
天武天皇が崩御
大津皇子(天武の子)が謀反の疑いを掛けられ自害する(大津皇子の変)
689年	
草壁皇子が死去
飛鳥浄御原令が施行される
690年	
持統天皇即位、後継者(草壁皇子)を亡くしたため天武天皇の后・ウノノサララ皇女が即位した
庚寅年籍(戸籍制度)がつくられる
694年	
藤原京に遷都
697年	
文武天皇が即位(持統天皇が草壁皇子の子の軽皇子へ譲位)
700年	
日本初の火葬が行われる
701年	
大宝律令が完成
708年	
和同開珎が発行される
奈良時代
710年	
平城京に遷都(708年に元明天皇により遷都の詔がだされた)
712年	
『古事記』を太安万侶が撰上する
718年	
『養老律令』が藤原不比等らにより撰定される
720年	
『日本書紀』を舎人親王が撰上する
723年	
三世一身法が制定される
727年	
渤海使(ぼっかいし:当時の満州・朝鮮半島にある国家からの使い)が初来日する
729年	
長屋王の変、長屋王が謀反の嫌疑を受け自害する
740年	
藤原博嗣の乱が勃発
聖武天皇が恭仁京の建設を開始する
741年	
国分寺建立の詔が発布
743年	
大仏造立の詔が出される
墾田永年私財法を施行(これ以降、公地公民制が崩壊し、荘園が発生する)
752年	
東大寺大仏の開眼供養が行われる
753年	
唐より鑑真が来日(日本が依頼した)、12月に屋久島(多禰国)に着き、翌754年に上洛
757年	
橘奈良麻呂の変(政変、橘奈良麻呂が藤原仲麻呂を滅ぼして天皇廃立を企てたが、未遂に終わった)
758年	
淳仁天皇が即位、孝謙天皇より譲位された。藤原仲麻呂が「恵美押勝」の名を賜る
759年	
『万葉集』の最後の歌
764年	
藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)が勃発(藤原仲麻呂がクーデターに失敗)
称徳天皇が即位(孝謙上皇が重祚)、淳仁天皇は淡路に配流された
769年	
宇佐八幡宮神託事件、和気清麻呂が大隅国に流される
770年	
称徳天皇が崩御し、道鏡が下野薬師寺別当に左遷される
781年	
桓武天皇が即位する
784年	
長岡京に遷都
785年	
藤原種継(長岡京建設の責任者)が暗殺、桓武天皇の弟・早良親王が流罪となる
788年	
最澄が比叡山に延暦寺を建立する
平安時代
794年	
平安京に遷都
797年	
坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命される
802年	
坂上田村麻呂が胆沢城(いさわじょう)を築く
810年	
薬子の変(平安京の天皇と平城京の上皇が対立する)
838年	
最後の遣唐使が派遣される
858年	
藤原良房(よしふさ)が事実上の摂政になる
866年	
応天門の変、伴 善男(とものよしお)と紀 豊城(きのとよき)らが流罪となる
藤原良房が正式に摂政となる
884年	
藤原基経が関白になる
894年	
遣唐使が廃止される
901年	
昌泰の変(しょうたいのへん)、菅原道真が太宰府に左遷される
935年	
平将門の乱(~940年)
939年	
藤原純友の乱(~941年)
1016年	
藤原道長が摂政になる
1051年	
前九年合戦(~1062年)
1069年	
後三条天皇が荘園の整理を行う
1083年	
後三年合戦(~1087年)
中世(院政期~戦国時代まで)
1086年	
白河上皇が院政を開始する
1155年	
近衛天皇が崩御し、後白河天皇が即位する
1156年	
保元の乱
1158年	
後白河天皇が譲位し二条天皇が即位、後白河上皇の院政が始まる
1159年	
平治の乱
1160年	
源頼朝が伊豆に配流される
1167年	
平清盛が太政大臣になる
1180年	
源頼朝が挙兵、石橋山野戦い、治承・寿永の乱(源平争乱)(~1185年)
1183年	
倶利伽羅峠の戦い、源義仲が都に入り平家は都を出る、源頼朝が東国支配権を獲得
1184年	
宇治川の戦い、源義仲が源義経に討たれる
鎌倉時代
1185年	
平氏が滅亡、源頼朝が守護・地頭の任命権を得る(鎌倉幕府の成立)
1189年	
藤原泰衡が源義経を殺害、源頼朝が奥州を平定(奥州藤原氏が滅亡)
1192年	
源頼朝が征夷大将軍となる
1199年	
源頼朝が没し、この源頼家が家督を継承
1203年	
源実朝が将軍に就任する、北条時政が執権となる
1204年	
源頼家が伊豆の修行寺で殺害される
1205年	
牧氏の変(北条時政が平賀朝雅の将軍擁立に失敗し出家)、北条義時が執権に就任
1219年	
源実朝が兄・頼家の子の公暁に暗殺される
1221年	
承久の乱、六波羅探題が設置、後鳥羽上皇が隠岐に配流される
1224年	
親鸞が浄土真宗を開く、北条泰時が執権に就任する
1232年	
御成敗式目(貞永式目)の制定
1246年	
北条時頼が執権に就任する
1253年	
日蓮が日蓮宗を開く
1268年	
北条時宗が執権に就任する
1274年	
元寇、モンゴル帝国の襲来
一度目の戦い 文永の役
1281年	
二度目の戦い 弘安の役
1284年	
北条貞時が執権に就任する
1293年	
鎮西探題が設置される
1297年	
永仁の徳政令を発布
1318年	
後醍醐天皇が即位する
1321年	
後醍醐天皇が親政を開始する
1324年	
正中の変(後醍醐天皇の倒幕計画が露呈する)
1331年	
元弘の変(後醍醐天皇が再び倒幕を計画)、楠木正成が挙兵、鎌倉幕府が光厳天皇を擁立する
1332年	
後醍醐天皇が隠岐に配流される
1333年	
後醍醐天皇が隠岐を脱出、足利尊氏が六波羅探題を攻略
新田義貞が鎌倉を攻略、鎌倉幕府が滅亡
記録所が復活する
1334年	
建武の新政が始まる
室町時代
1336年	
湊川の戦い(尊氏が新田義貞と楠木正成を破る)
南北朝の動乱
朝廷が南朝と北朝に分裂、後醍醐天皇が吉野に移る
1338年	
足利尊氏が征夷大将軍となる
1351年	
倭寇が高麗沿岸に侵入する
1367年	
高麗が倭寇の禁止を要請する
1368年	
足利義満が将軍に就任する
1369年	
明の洪武帝が倭寇の禁止を要請する
1374年	
観阿弥・世阿弥が新熊野神社で猿楽を上演する
1378年	
足利義満が「花の御所」に移る
1392年	
南北朝が統一される
1394年	
義満が将軍職を足利義持に譲る
1402年	
世阿弥が『風姿花伝』(第三篇まで)を著す
1404年	
日明貿易(勘合貿易)が始まる
1428年	
正長の徳政一揆
1441年	
嘉吉の乱(将軍・足利義教が殺害される)
近世(戦国~幕末まで)
1467年	
応仁の乱(~1477年)
1485年	
山城国一揆(~1493年)
1488年	
加賀一向一揆(~1580年)
1493年	
明応の政変、戦国時代の始まり
1493年	
北条早雲が伊豆に進出
1543年	
鉄砲伝来
1549年	
キリスト教伝来
1561年	
第四次川中島の戦い
1568年	
織田信長が京都に入る
安土桃山時代
1573年	
足利義昭が京を追われ、室町幕府が滅亡
1582年	
本能寺の変
1585年	
豊臣秀吉が惣無事令を出す
1588年	
豊臣秀吉が刀狩令を発布
1590年	
豊臣秀吉が全国統一
1592年	
文禄の役
>> 朝鮮出兵
1597年	
慶長の役
1598年	
豊臣秀吉が死去
1600年	
関ヶ原の戦い
江戸時代
1603年	
徳川家康が征夷大将軍となる
1607年	
朝鮮使節(朝鮮通信使)が来日
1612年	
幕僚でキリスト教が禁止される
1614年	
大坂の陣(~1615年)
1615年	
武家諸法度、禁中並公家諸法度制定
1634年	
長崎に出島が築かれる
1635年	
参勤交代が制度化される
1637年	
島原の乱(~1638年)
1641年	
鎖国体制が固まる
1651年	
由井正雪の乱(慶安の変)
1657年	
江戸・明暦の大火、江戸城本丸焼失
1685年	
最初の生類憐みの令を発布
1703年	
近松門左衛門『曽根崎心中』初演
1709年	
新井白石の政治(~1716年)
1716年	
徳川吉宗が第8代将軍に就任、享保の改革(~1745年)
1721年	
幕府が目安箱を設置
1722年	
幕府が上げ米の制度を定める
1742年	
公事方御定書
1767年	
田沼意次が側用人となる
1772年	
田沼意次の改革
1774年	
杉田玄白らが『解体新書』を著す
1782年	
天明の飢饉(~1787年)
1787年	
松平定信がに老中に就任、寛政の改革(~1793年)
1792年	
ラクスマン、大黒屋光太夫らを伴い来航
1804年	
ロシア使節レザノフ来航
1821年	
伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図』が完成
1825年	
異国船打払令を発布
1834年	
水野忠邦が老中に就任、天保の改革
1833年	
天保の飢饉
1837年	
大塩平八郎による大塩の乱が起こる
1841年	
天保の改革(~1843年)
1853年	
黒船来航(ペリーが浦賀に来航する)、プチャーチン来航
1854年	
日米和親条約
1858年
日米修好通商条約締結、安政の大獄
1860年
桜田門外の変で、井伊直弼が暗殺される
1862年
和宮降嫁、坂下門外の変、寺田屋事件
1863年
薩英戦争、八月十八日の政変
1864年
池田屋事件、禁門の変、第一次長州征伐、高杉晋作挙兵
1866年
薩長同盟が成立(坂本龍馬が貢献)
1867年
徳川慶喜が大政奉還
王政復古の大号令で明治新政府が樹立
明治時代 - 近代(明治~戦前まで)
明治時代 - 近代(明治~戦前まで)
1868年
戊辰戦争(~1869年)
1869年
版籍奉還
1871年
廃藩置県
1872年
太陽暦施行(12月3日→明治6年1月1日)
1873年
明治六年の政変(征韓論争)
徴兵令
地租改正
1874年
民選議員設立の建白書、板垣退助らが提出
1876年
日朝修好条規、西日本各地で士族反乱勃発
1877年
西南戦争(鹿児島で西郷隆盛が挙兵)
1881年
明治十四年の政変、国会開設の勅諭
1882年
大隈重信が立憲改進党を結成
1885年
内閣制度が成立
1889年
大日本帝国憲法が公布される
1890年
第一回衆議院議員選挙、第一回帝国議会
1892年
第2回衆議院議員総選挙、松方内閣が選挙干渉
1894年
治外法権の回復に成功、領事裁判権の撤廃
日清戦争(~1895年)
1895年
下関条約、三国干渉
1899年
日英通商航海条約が発効される、不平等条約が改正される
1900年
立憲政友会結成
1902年
日英同盟締結
1904年
日露戦争(~1905年)
1905年	
ポーツマス条約
1910年	
韓国併合
1911年	
関税自主権の回復に成功
大正時代
1912年	
第一次護憲運動(~1913年)
1913年	
大正政変、民衆デモ、議院を包囲
1914年	
第一次世界大戦(~1918年)、
日本はドイツに宣戦布告、ドイツの租借地・中国山東省の青島を占領
1915年	
中国に21カ条の要求
1918年	
シベリア出兵(アメリカの要請)
米騒動勃発 全国各地に急速に波及
原敬政党内閣成立
1919年	
選挙法改正、直接国税三円以上の男子に選挙権が付与
1920年	
国際連盟が発足、日本は常任理事国として加盟
1921年	
日英同盟が破棄される
1922年	
全国水平社結成
1923年	
関東大震災
1925年	
治安維持法、普通選挙法成立
昭和時代
1931年	
満州事変
1932年	
5・15事件
1933年	
日本が国際連盟を脱退
1936年	
2・26事件
1937年	
日中戦争(~1945年)
1938年	
国家総動員法
1940年	
日独伊三国同盟締結
1941年	
太平洋戦争(~1945年)、真珠湾攻撃で開戦
1945年	
日本無条件降伏、
鈴木内閣が退陣、
東久邇宮内閣が発足(終戦時の内閣)
現代(戦後~現在まで)
1946年	
日本国憲法が公布(1947年に施行)
1950年	
朝鮮戦争勃発(1953年7月27日休戦)
1951年	
サンフランシスコ平和条約調印
1951年	
日米安全保障条約調印
1954年	
自衛隊設置
1956年	
日ソ共同宣言
1959年	
安保闘争
1964年	
東京オリンピック1964開催
1965年 日韓基本条約締結
1972年	5月 
沖縄返還
9月 
日中共同声明
1973年	
オイルショック
平成時代
1989年	1月 
昭和天皇崩御 平成に改元
4月 消費税開始(3%)
1991年	
湾岸戦争
ソ連崩壊
バブル経済崩壊
1993年	
Jリーグ開幕
1995年	1月 
阪神淡路大震災
3月 地下鉄サリン事件
1997年	
消費税が5%へ
1998年
長野オリンピック開催
1999年	
東海村JCO臨界事故
2001年	
アメリカ同時多発テロ
2002年	
日朝平壌宣言
2009年	
民主党政権誕生(自民党から民主党へ政権交代)
2011年	
東日本大震災
2012年	
東京スカイツリー開業
2014年	7月 
集団的自衛権閣議決定
10月 消費税が8%へ
2015年	
安全保障関連法案可決
2016年	4月 
熊本地震
5月 
伊勢志摩サミット
令和時代
2019年	5月 
元号『令和』へ改元
6月 G20サミット
10月 消費税が10%へ
2020年	
新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)
2021年	7月 
東京オリンピック2020
昨年から続くコロナパンデミックにより、2021年に延長された
2022年	2月 
ロシアのウクライナ侵攻
7月 安倍晋三銃撃事件
2023年	5月 
7広島サミット開催、
アメリカ含むG7加盟国の首脳らが原爆資料館を訪問、
慰霊碑に献花
2022.9.4 12:50:32
Photoの世界はオモロイ
0コメント